Featured in
メディア掲載
『マインドフルネス、ウェルビーイング(well-being)、その他のスピリチュアルな理念は、「まさに禅ですね」と表現されがちですが、一体、禅とは何なのか、どうやって実践すればよいのでしょうか。
京都の春光院住職の川上全龍に、自己を見つめ直し雑念にとらわれず、真理を悟るための手引きをしていただきます。ひとまず、他の自己啓発本やビジネス書は(ご住職の著書も含め)お蔵入りにして、この世界の雑念と固定概念にとらわれない心の安らかさ、ありのままの真価を見つめ直しましょう。
当講座では川上住職が、世の中という広い観点から自分を客観的にとらえるための身体の使い方、修行法や体現方法の型を伝授します。
ご購入特典
- 全動画13セッションのうち、9セッションでは、ご住職が推奨する型を身につけ、自分を客観的にとらえる俯瞰力を磨くための禅の教えと実践方法をご紹介します。
- また、禅宗の庭園である枯山水、お茶、坐禅、陶芸などについても詳しく説明します。
- さらに、茶禅一味ならではの心安らぐお茶の注ぎ方、枯山水のお手入れ、陶器作り、また20分以上の坐禅と作法解説などの4つの動画が含まれています。
当講座ならではの特徴
ぜひこの機会に、京都の気さくな住職さまから禅の教えと日常での実践法を学んでみましょう。
古き良き京都の街で、川上住職のご先祖さまは、由緒ある春光院の教えを代々受け継いでいらっしゃいました。
当講座では、日常生活でのストレスやプレッシャーに効果的な禅の教えを、自分を俯瞰する方法と毎日気軽に実践しやすい方法でご紹介しています。
ご不明点、ご質問などございましたら、お気軽に[email protected]までご連絡ください。